誰もが楽しめるガル!ガルガンチュアようこそ音楽祭へ! 金沢駅前の荘厳な鼓門と広上淳一&オーケストラ・アンサンブル金沢 音楽祭はゴールデンウィークの金沢の風物詩だ。今年より名称が「ガルガンチュア音楽祭」と改められ、ぐっと覚えやすくなった。期間は4月28日から5月5日まで。中心となるのは5月3日から5日までの3日間の本公演だ。石川県立音楽堂のコンサートホール、邦楽ホール、交流ホールに加えて、金沢市アートホール、北國新聞赤羽ホールを舞台に、多数の公演が午前から夜まで集中的に開催される。多くの公演は50分程度の長さなので、一日に何公演もはしごすることが可能。入場料収入の5%は能登半島地震の義援金にあてられ、復興支援にも取り組む。 新生「ガルガンチュア音楽祭」は3つの柱を掲げている。一つは「ミート・ザ・クラシック!」。国内外のトップレベルのアーティストたちを招いて、クラシックの名曲を演奏する。二つめは「ザッツ・エンタテイメント!」。エンタテイメント色あふれるプログラムを提供し、世代を超えて楽しんでもらうことを狙う。三つめは「エンジョイ・フェスティバル!」。リクエスト企画から市民オーケストラや吹奏楽、ジュニアオーケストラの祭典など、市民参加型のプログラムが盛り込まれる。クラシック音楽を核としながらも幅広いジャンルの音楽もあつかい、アマチュアにも門戸を開くのはこれまでと同様だ。熱心なクラシック音楽ファンだけではなく、幅広い人々に興味を持ってもらえる音楽祭になっている。 音楽祭の今年のテーマは「大西洋をわたる風 ~イギリス、アメリカの音楽~」。イギリス、アメリカのクラシック音楽はもちろんのこと、ミュージカルやジャズ、さらには映画音楽もとりあげる。 注目公演を挙げてみよう。まずはイギリスから来日するオックスフォード・フィルハーモニー管弦楽団が、創設者である音楽監督マリオス・パパド28 今年もゴールデンウィークの金沢で音楽祭が開催される。「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭」から「ガルガンチュア音楽祭」に名称を変更して新たなスタートを切る。今回のテーマは「大西洋をわたる風」。イギリスとアメリカに焦点を当てる。 文:飯尾洋一より一層北陸を盛り上げる!新たな名称で、
元のページ ../index.html#31