eぶらあぼ 2024.5月号
27/141

24文:小室敬幸 1990年代、サイモン・ラトルらによって新世代の若手作曲家として紹介され、世界的に有名になったイギリスのマーク゠アンソニー・ターネジも既に63歳。すっかり大家の年齢である。現在もラトルとの蜜月は続いているし、日本でも近年、サントリーホールや東京都交響楽団によって委嘱された新作が、親交のある大野和士によって初演されてきた。 だがしかし、語弊を恐れずに言ってしまおう。実は現代音楽の最新動向を追うリスナーから注目される存在ではなくなって久しい作曲家でもあるが、それは逆説的にターネジの音楽は新作であろうと“聴きやすく”、聴けば一発で“親しめる”ことを意味しているのだ。例えば都響が2023年4月に日本初演した「タイム・フライズ」の第3楽章〈トウキョウ・タイム〉は、ガーシュウィンやバーンスタイン直系の現代版シンフォニック・ジャズだった。 マイルス・デイヴィスをはじめ、ジャズから大きな影響を受けていることを昔から公言しているターネジだが、彼にとって最大の恩人とでもいえる師はガンサー・シュラー(1925〜2015)だった。アメリカの作曲家でホルン奏者だったシュラーは、1957年に「サード・ストリーム(第3の流れ)」というジャズとクラシック音楽の中間に位置する新しい音楽を提唱。クラシックというよりも当時の前衛音楽とジャズの融合を推し進めた(シュラーが指揮して、ジャズミュージシャンがベリオやケージを演奏したりもしていた!)。 ところがシュラーは1967年にニューイングランド音楽院の院長に就任すると、アカデミズムのなかでジャズの研究と教育に時間を費やすようになり、サード・ストリームは事実上、終了。シュラーのように継続的に現代音楽とジャズを結びつけようとするムーヴメントは潰えてしまった……。その系譜を1980年代に復活させたのが他ならぬターネジだったのである。 もともとターネジは、さほど歳の離れていないオリヴァー・ナッセン(1952〜2018)らに作曲を師事しており、現存する数少ない初期作「ナイト・ダンスズ」(1981)を聴けば分かるように作風的にも近いところにいた(ただし、第3楽章にはマイルス・デイヴィス©James Bellorini実はガーシュウィンやバーンスタインの後継者!?ガンサー・シュラー「サード・ストリーム」の系譜を継いで東京オペラシティの同時代音楽企画〈コンポージアム2024〉マーク゠アンソニー・ターネジを迎えてCOMPOSIUM 2024FEATURING Mark-Anthony Turnage

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る