eぶらあぼ 2023.10月号
62/173

第539回日経ミューズサロン 小澤真智子とノー・タグス(コンテンポラリー・タンゴ・グループ)新たな時代のアルゼンチン・タンゴの響き10/10(火)18:30 日経ホール問 日経公演事務局03-5227-4227 https://stage.exhn.jp59Interview小池優介(バリトン)5年をともにしてきたデュオが導く、ドイツリートの世界 バリトン界に若き新星が現れた。昨年の第91回日本音楽コンクールで第2位と岩谷賞(聴衆賞)を受賞した1995年生まれの小池優介。10月、ヨコスカ・ベイサイド・ポケットの「フレッシュ・アーティスツ from ヨコスカ」に登場。ドイツ歌曲のリサイタルを開く。 「前半は浜辺や湖、小川といった、ドイツ歌曲の詩によく出てくるテーマごとに、それがピアノや歌の音形としてどのように表現されているか、少しだけ説明を交えながら進めるプログラム。後半はシューベルトを、レクチャーなしでじっくり聴いていただきます。僕が翻訳した日本語訳も投映するので、わかりやすく聴いていただけると思います」 バッハ・コレギウム・ジャパンに参加するなど(現在の最年少メンバー)、バロックの宗教曲やロマン派歌曲を中心に活動する。今のところオペラを歌うつもりはない。たどってきた道筋とレパートリーがかなり独自で興味深い。 「藝大の1年生の時にバッハカンタータクラブに入って、これは面白いと思いました。じつはそれまで、バッハに声楽曲があることすら知らなかったのです(笑)。それからは時代をさかのぼって、グレゴリオ聖歌など定量譜が成立する前の古いネウマ譜の中世音楽にパリ発のタンゴ集団がジャンルレスで斬新な作品を紹介! ニューヨークから欧州へと活動範囲を広げるヴァイオリン奏者の小澤真智子と、イタリアのパレルモ出身のバンドネオン奏者シモーネ・トロメオ、アルゼンチンのラプラタ出身のピアノ奏者パブロ・ムジェール、同じくブエノスアイレス出身のコントラバス奏者セバスティアン・ノヤとの出会いによって、2019年にパリで結成されたのが、ジャンルにとらわれない現代のタンゴを追求するという思いを込めた「ノー・タグス」。 今回の公演では、タンゴの代名詞的なG.H.マトス・ロドリゲス「ラ・クンパルシータ」やアストル・ピアソラの楽曲も演奏されるが、中心となるのはトロメオらメンバーによる多彩なオリジナル作品の数々。彼らはピアソラやオラシオ・サルガン(ピアノ/指揮/作曲)ら巨匠からの影響をもとに現代的な解釈を加えたと言うが、アルバム『Azimut Project』からはタンゴが育んできた伝統への敬意も伝わってくる。今回はその世界が生で体験できる貴重な機会となるだろう。傾倒していきました。ドイツ歌曲は、大学院を受験する時に、自分の表現を育てるために良いのではないかと思って勉強し始めたのがきっかけです」 取り組んでみると、バロックとロマン派の歌曲の、言葉と音楽の結びつき方に共通点を感じた。 「バロックにおけるレチタール・カンタンドは、言葉をどう表現するか。150年をまたいだドイツ歌曲も、詩をどういうふうに音楽にしていくか。様式や言葉のしゃべり方は違っても、とても似ているところがあると思いました」 だからこそ、今回も“言葉”にスポットを当てたプログラムなのだろう。ピアノは居福健太郎。 「チラシ裏に評論家の梅津時比古さんが、『ドイツ歌曲は歌とピアノが主と従ではなく対等』と書いてくださいました。居福さんはまさにそういうピアニスト。日本音コンの時、ある曲で居福さんが、『ごめん。ここは歌をつぶしてしまうかもしれない。でも仕方がないところなのでつぶれてくれ』と(笑)。フレッシュ・アーティスツ from ヨコスカ シリーズ64小池優介 バリトン・リサイタル10/7(土)15:00 ヨコスカ・ベイサイド・ポケット問 横須賀芸術劇場046-823-9999 https://www.yokosuka-arts.or.jpそんなことを歌い手に言う人、いないですよね。でもバランスよく弾くことだけを考えすぎると、そこで失われてしまうものもあると思う。歌がどう聴こえるかだけではなくて、“ドイツ歌曲”という音楽を二人で作っているリート・デュオです。そこを聴いてください!」左より:セバスティアン・ノヤ、小澤真智子シモーネ・トロメオ、パブロ・ムジェール文:斎藤充正取材・文:宮本 明

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る