eぶらあぼ 2018.10月号
59/237

56大井剛史(指揮) 東京交響楽団戦後復興期に書かれた邦人4作品に光を当てる文:江藤光紀川崎定期演奏会第68回10/7(日)14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール問 TOKYO SYMPHONYチケットセンター044-520-1511 http://tokyosymphony.jp/ 終戦直後に創設された東響は当時の常任指揮者・上田仁のタクトで日本や海外の現代音楽を数多く紹介した。戦後20年ほどの間に書かれた邦人4作品を集めた10月の川崎定期は、そんな同団の原点を確認するコンサートになりそうだ。 モダニズム音楽に傾倒した深井史郎は、戦前から洒脱なスタイルで注目を集めた。上田&東響が1956年に初演した「架空のバレエのための三楽章」でも洗練された筆先が色彩豊かな世界を描きだす。早坂文雄の「ピアノ協奏曲」は48年の作で、まだ東宝交響楽団と名乗っていた東響が上田と初演。日本風の音調や様式感を積極的に生かした早坂だが、この曲ではロマン派を思わせる深々とした情緒を湛えたレントに、軽やかでユーモラスなロンドが続く。独奏はリスト国際ピアノコンクールの覇者・阪田知樹。西洋と東洋の葛藤を生きた早坂の音楽に、若い阪田は何を読み取るのだろう。 小山清茂は日本の土俗的・呪術的な力を音楽で表現しており、「弦楽のためのアイヌの唄」でも力強いリズムに乗って勇壮な旋律が歌い出される。次の「シンフォニア・タプカーラ」もアイヌからインスピレーションを受けて書かれたが、作曲者の伊福部昭は早坂・小山と同年の1914年生まれ。独特のリズムと節回しの伊福部調が、聴き手を郷愁の舞踏へと誘う。この曲もアメリカ初演後、上田&東響が日本初演した。 現在、東京佼成ウインドオーケストラの正指揮者を務める大井剛史は、こうした邦人作品のツボをよく知っている。青年期から働き盛りに戦争に直面した世代が復興の時代、音楽に何を求め、何を表現したのかを確かめたい。阪田知樹 ©Hideki Namaiトンチエ・ツァン(指揮) 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団未知の才能に出会う驚きと喜び文:柴田克彦第319回定期演奏会10/19(金)19:00 東京オペラシティ コンサートホール問 東京シティ・フィル チケットサービス03-5624-4002 http://www.cityphil.jp/ 10月の東京シティ・フィル定期に注目の指揮者が登場する。その名はトンチエ・ツァン。2015年ニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝して脚光を浴びる、1982年台湾生まれの逸材だ。カーティス音楽院とワイマール音楽大学で学んだ彼は、ショルティ、マーラー両指揮者コンクールでも良績を収め、すでにバンベルク響、ドイツ・カンマーフィル、デンマーク国立響、ベルリン・ドイツ響、アイルランド国立響ほか欧州の楽団に多数客演。明快なタクトと躍動感溢れる演奏で評価を高めている。 プログラムの前半は、ハイドンの交響曲第102番、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番というウィーン古典派の作品。ハイドンの102番は熟達の手になる充実作で、躍動感に充ちた音楽はツァンの個性にも合っている。しかも難物ハイドンを選んだ点に、彼の自信が窺える。協奏曲のソロは人気抜群の三浦文彰。2009年ハノーファー国際コンクールで優勝して以来、内外で活躍する彼の今を知るに、モーツァルトは格好の演目だし、俊才同士の協奏が生み出すフレッシュな音楽への期待も大きい。 後半は、プッチーニの「交響的前奏曲」、レスピーギの「ローマの松」と、イタリアの管弦楽曲が続く。前者は、18歳のプッチーニが書いたロマンティックかつ抒情的な佳品。生演奏自体が貴重な上、聴けばその才気に必ずや驚かされる。精緻にして華麗な名曲「ローマの松」は、ツァンの構成力や美的センスと、近年充実一途のシティ・フィルのサウンドに耳目が集まる。これは、若き才能が魅せる、未来への示唆に富んだ一夜だ。三浦文彰 ©Yuji Hori大井剛史 ©K.Miuraトンチエ・ツァン ©Harald Homann

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る