eぶらあぼ2017.5月号
50/193

47ハインツ・ホリガー ©Priska Kettererハインツ・ホリガーの音楽̶《スカルダネッリ・ツィクルス》 5/25(木)19:00 東京オペラシティ コンサートホール2017年度 武満徹作曲賞本選演奏会 5/28(日)15:00 東京オペラシティ コンサートホール問 東京オペラシティチケットセンター03-5353-9999 http://www.operacity.jp/コンポージアム 2017ハインツ・ホリガー畢生の大作、日本初演!文:伊藤制子 毎年ひとりの作曲家が審査を手がける武満徹作曲賞を軸に開催される、東京オペラシティの同時代音楽企画「コンポージアム」。今年はオーボエの名手としても知られるハインツ・ホリガーを迎え、彼を特集したコンサートと作曲賞演奏審査が行われる。 バロック音楽から自作を含む現代作品まで稀代の奏者として名演を聞かせてきたのはもちろんだが、その旺盛な創作活動でも話題をさらってきたホリガー。25日の演奏会では、彼の畢生の大作《スカルダネッリ・ツィクルス》が待望の日本初演となる。ドイツの詩人ヘルダーリンの最晩年の詩をテキストにした同作は、高度な作曲語法を手中に収めたホリガーの集大成とも言える。2時間半にも及ぶこの作品は構成からしてとてもユニーク。1975年から着手され、ヘルダーリンの詩による無伴奏合唱のための「四季」、小オーケストラのための「スカルダネッリのための練習曲」、ソロ・フルートのための「(t)air(e)」をもとに、それらを組み合わせたり新しく付加したりしながら、最終的に1991年に完成された。タイトルはヘルダーリンのペンネームに由来し、テキストは四季を主題にしながらも人間存在の神秘や諦観が込められた独特な作風をもつ。極限まで至難な技巧を織り込みつつ、神秘的で深淵な響きに彩られたホリガーの緻密な音楽が、詩の世界観を巧みに表現した傑作である。作曲者自らが指揮をつとめるが、他の出演者も豪華だ。実力派のフルート奏者フェリックス・レングリ、現代作品の秀逸な歌唱で定評のあるラトヴィア放送合唱団は現行版世界初演のメンバー。そして精鋭集団であるアンサンブル・ノマドを加えて、万全の陣容で臨む。 5月28日の武満徹作曲賞本選演奏会では、115の応募作からホリガーによる譜面審査を経て選出された4作が登場する。「表現力に富んだ」(ホリガー選評、以下同)アンナキアーラ・ゲッダ(イタリア)の『NOWHERE』、「夢のような響き」のジフア・タン(マレーシア)の『at the still point』、「高度な管弦楽法に裏打ちされた」坂田直樹の『組み合わされた風景』、そして「理路整然として独創的な」シュテファン・バイヤー(ドイツ)の『私はかつて人肉を口にしたことはない』という国際色豊かな候補作が並んだ。演奏は、昨年のグスタフ・マーラー国際指揮者コンクール優勝者カチュン・ウォン指揮の東京フィルがつとめる。毎年すぐれた若手を発掘してきた武満徹作曲賞。今年も清新な才能に出会うことができるにちがいない。5/30(火)19:00 東京オペラシティ リサイタルホール問 オーパス・ワン042-313-3213 http://opus-one.jp/岩下智子(フルート) ゴーベールの世界フランス近代作曲家ゴーベールのエッセンス文:笹田和人 東京芸大・同大学院を経て、ドイツ・デトモルト大学に学び、国内外で活躍しているフルーティストの岩下智子が、20世紀前半のフランスで活躍したフィッリップ・ゴーベール(1879~1941)によるフルートとピアノのための全作品を収録したアルバムを完成させた。これを記念し、そのエッセンスを紹介するリサイタル『ゴーベールの世界』を開く。 作曲家でフルーティストでもあったゴーベールは、ふたつの大戦の狭間にあったパリ楽壇で「最も重要な音楽家」と位置付けられ、パリ・オペラ座の音楽監督やパリ音楽院フルート科教授などを務めた。そんな彼の作品の中で、最も知られているのが、ヴィルトゥオジティと歌心に溢れた、フルートとピアノのための作品。岩下は今回、全16作品の収録に臨んだ。「最後の一音を吹き終えると、涙があふれた」と岩下。リサイタルでは、録音のパートナーも務めたピアノの金井玲子が共演。「第1ソナタ」や「ロマンス」、「2つのスケッチ」、「ノクターンとアレグロ・スケルツァンド」など、独特の魅力に彩られた響きの世界を、妙なる音色で紡ぎ上げてゆく。

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る