eぶらあぼ 2017.1月号
170/179
気分は明日必ず話したくなる?クラシック小噺capriccioカプリッチョ175「国立歌劇場」と「州立歌劇場」、正しいのはどちら? ドイツのオペラハウスを指して、国立歌劇場と呼んだり、州立歌劇場と呼んだりするのは、「ぶらあぼ」の読者なら、よくご存じだろう。バイエルン国立歌劇場か、バイエルン州立歌劇場か、という問題である。一般に来日公演の招聘元は「国立」を、専門誌は「州立」を使う傾向があるが、前者は「国立」の方が格が高く聞こえるからだろう。しかし正しさの如何は、いまだに決着がついていないように思われる。 実際これは、なかなか難しい問題である。該当するドイツ語の名前は、Staatsoper。字義通りの訳は、紛れもなく「国立歌劇場」である。Staatという言葉は、行政区画としては「国」を意味する。州ではないか、という意見もあるが、それはstate(英語)の訳語として使われる場合のみで(独和辞典にも、「(米国などの)州を意味する」と書かれている)、ドイツの州を指す言葉はLandである。 よって字義からStaatsoperを「州立歌劇場」と訳すことは、間違いになる。実際、Staatsoperよりも小規模の劇場として、Landestheater(州立劇場)という呼び名が存在する(コーブルク、デトモルト等)。現在のStaatsoperという名称は、かつてドイツが複数国家だった頃、各地域でHofoper(宮廷歌劇場)と呼ばれていたものが、20世紀に入って国立歌劇場へと改名されたものだと思われる。 ただややこしいのは、今日のドイツでは、文化・教育は原則的に地方自治体=州の管轄となること。つまり、国費では助成されない。Staatsoperと呼ばれる劇場も、資金的な母体は州で、ドイツ連邦政府Profile城所孝吉(きどころ たかよし)1970年生まれ。早稲田大学第一文学部独文専修卒。90年代よりドイツ・ベルリンを拠点に音楽評論家として活躍し、『音楽の友』、『レコード芸術』等の雑誌・新聞で執筆する。近年は、音楽関係のコーディネーター、パブリシストとしても活動。のお金が出ているオペラハウスはひとつも存在しない。つまり意味の上では、「州立」という呼び名は正しいのである。あえてStaatsoperと称するのは、歴史的な経緯と、「格は一番上」といったファジーな含意のためではないか。つまり語義を取れば「国立歌劇場」、運営母体を考慮すれば「州立歌劇場」というのが、一応正しい訳ということになる。 ただ筆者には、Staatsoperを州立歌劇場と訳すことには抵抗がある。元々の名前がStaatなのに、なぜ州と訳すのかが分からないからである。名実ともに国の運営によっているのは、かのウィーン国立歌劇場。こちらはオーストリア政府が助成しており、文字通り国営機関である。実はバイエルン州、ザクセン州も、正式名はFreistaat Bayern、Freistaat Sachsen(バイエルン自由国、ザクセン自由国)と言い、Staatsoperを国立歌劇場と訳しても齟齬はない(ただしドレスデン国立歌劇場は、最近はSemperoper Dresdenを正式名称にしているようだ)。逆に、Vienna State OperaやBavarian State Operaといった英語名のstateは、国と州の両方を意味するように思われるが、ネイティヴの語感としてはどうなのだろう。英語に詳しい方、教えてください。城所孝吉 No.6連載
元のページ