eぶらあぼ 2016.10月号
85/233

82パク・テヨンミシェル・ティルキン齊藤一郎 ©三好英輔10/5(水)セントラル愛知交響楽団10/6(木)バンコク交響楽団10/7(金)チャンウォン市立交響楽団各日19:00東京オペラシティ コンサートホール問 日本オーケストラ連盟03-5610-7275セントラル愛知交響楽団・バンコク交響楽団 合同演奏会10/4(火)19:00 多賀城市民会館問 多賀城市文化センター022-368-0131http://www.orchestra.or.jpアジア オーケストラ ウィーク 2016個性豊かな熱いサウンドを楽しむ4日間文:飯尾洋一 広大で多様な文化が息づくアジア。そのアジアの大きさをオーケストラを通して実感できるのが「アジア オーケストラ ウィーク」(AOW)である。2002年にスタートして、今回で15年目。これまでにアジア太平洋地域の各国から、15ヵ国46団体のプロ・オーケストラが出演してきた。 今回はタイのバンコク交響楽団、韓国のチャンウォン市立交響楽団、そしてホスト・オーケストラとしてAOW初登場のセントラル愛知交響楽団の3団体が出演する。東京オペラシティ コンサートホールを舞台に、それぞれのオーケストラが豊かな個性を発揮してくれることだろう。また、セントラル愛知交響楽団とバンコク交響楽団は、宮城県多賀城市で合同演奏会を開く。 東京公演でまず最初に登場するのはセントラル愛知交響楽団。1983年に発足し、30余年にわたって意欲的な活動を続けている。首席客演指揮者の齊藤一郎が指揮台に立ち、ユン・イサン(尹伊桑)の「弦楽のためのタピ」、芥川也寸志の交響三章「トリニタ・シンフォニカ」、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラサード」という、アジアを意識したプログラムを披露する。AOWでは韓国の楽団がこれまでにもたびたびユン・イサン作品を取りあげているが、日本のオーケストラが演奏するのが興味深い。邦人作品として芥川也寸志の躍動感あふれる「トリニタ・シンフォニカ」が演奏されるのも楽しみ。「シェエラザード」はヨーロッパから見た東洋趣味といったところだろうか。 バンコク交響楽団は1982年に民間の資金で設立されたオーケストラで、AOWにはすでに第1回に参加している。ロッテルダム・フィル他で首席トロンボーン奏者を務め、指揮者に転身したミシェル・ティルキンが指揮を務める。曲はベートーヴェンの序曲「コリオラン」、ハイドンの協奏交響曲変ロ長調、ドヴォルザークの交響曲第8番。「微笑みの国」のオーケストラは、本格派ど真ん中のプログラムを組んだ。 チャンウォン市立交響楽団はプサンに近い韓国南部のチャンウォンを本拠とする楽団。音楽監督のパク・テヨンの指揮のもと、ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(独奏:ボムソリ・キム)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を演奏する。おなじみの名曲も未知のオーケストラで聴けば新鮮な驚きがあるはず。 今年のAOWではどんな発見が待っているだろうか。10/10(月・祝)15:00 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール問 彩の国さいたま芸術劇場0570-064-939※全国公演の詳細は下記ウェブサイトでご確認ください。 http://www.pacific-concert.co.jpイザベル・ファウスト(ヴァイオリン) &クリスティアン・ベザイデンホウト(チェンバロ)バッハ演奏の先端を行く2人の日本初公演文:寺西 肇クリスティアン・ベザイデンホウト ©Marco Borggreveイザベル・ファウスト©Detlev Schneider モダンとピリオド、両方のフィールドを往き来し、知的で繊細、かつ血の通った変幻自在の快演を聴かせて、熱い視線を浴びているドイツのヴァイオリニスト、イザベル・ファウスト。そして、フォルテピアノなど歴史的鍵盤楽器からモダン・ピアノまでを弾きこなし、常に「“耳”から鱗」の体験を約束してくれるオランダの知将クリスティアン・ベザイデンホウト。この2人がデュオで、バッハの傑作を披露してくれるとなれば、もはや期待するなという方が無理な相談だ。 そんな注目のステージは、「ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ」が軸に。鍵盤楽器が通奏低音という枠組みを脱し、2つの楽器が対等の立場を成す、モーツァルト以降のヴァイオリン・ソナタの先鞭をつけた作品。全6曲から、今回は、大らかな第3番と緻密な第1番、イタリア風の陽光に包まれた第6番を。そして、ファウストが無伴奏ソナタ第2番、ベザイデンホウトが「トッカータ ニ短調(BWV913)」と、それぞれのソロも披露する。

元のページ 

page 85

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です