eぶらあぼ 2016.9月号
59/195

569/23(金)19:00 杉並公会堂問 ヴォートル・チケットセンター03-5355-1280安達朋博公式ウェブサイト http://tomohiroadachi.com安達朋博(ピアノ)今年もクロアチアの秘曲に酔いしれてください取材・文:東端哲也Interview 国立ザグレブ大学音楽アカデミーでピアノを学び、現在は「日本クロアチア音楽協会」代表としての活動にも熱心な安達朋博。特に20世紀初頭に活躍した同国初の女性作曲家ドラ・ペヤチェヴィッチの作品を発掘し、その魅力を現代に伝えた功績は大きい。今年も彼女の誕生日である9月10日にゆかりの地ナシツェで記念演奏会(会場は実家の伯爵家別邸)を行う予定で、それに合わせた日本からのスペシャルな観光ツアーも企画されている。帰国後には6年目となる杉並公会堂でのリサイタル(9月23日)を開催。こちらも通好みのプログラムで知られ、毎回熱心なファンが会場を埋め尽くしている。 「オープニングは2012年の回で日本初演したペヤチェヴィッチのピアノ・ソナタ第1番。第一次世界大戦が勃発した年に書かれた作品だけに、どこか暗い陰があり、特に第3楽章の旋律が耳に残ります」 今年は後半の頭に、クロアチアの知られざる現代音楽の作曲家2人の作品をとりあげる(日本初演)のも注目。 「雰囲気は対照的ですが、どちらの作品にもすぐ心を奪われました。早くから国外で活動を続け、それゆえにこれまで知られることのなかったダヴォリン・ケンプの『蝶の光』は、独自の音楽イディオムに彩られたファンタジックな楽曲。明確な旋律はありませんが響きがキラキラとして美しい。一方のムラデン・タルブクはクロアチア放送交響楽団の指揮者でもあり、今回演奏する『愛する人の口づけ』は、様々な相手とのキスを音楽で描いたユニークなシリーズのひとつ。激しい連打のある情熱的な後半などが聴き所かもしれません。ただ少し難しい部分もあるので、ザグレブに行った時に実際に会って助言をもらおうかと思っています。いつかシリーズの全曲をとりあげてみたいですね」 前半にプーランク「ナゼルの夜会」、後半にラフマニノフのソナタ第1番などが配されているのも楽しみだ。 「以前から弾きたいと思っていたプーランクの曲は、即興的でちょっぴりエロスを感じさせる雰囲気が好きです。ラフマニノフの1番はドラマティックな2番と比べると地味で人気もいまひとつですが、楽章ごとに物語を持っている気がして昔から愛奏していました。自分の中でオペラのように広がる豊かなイメージを放出したいです!」 会場では、昨年の公演(ペヤチェヴィッチのピアノ協奏曲)をライヴ録音したCDの先行発売も。来年はデビュー10周年、今後の活躍がますます気になる。10/21(金)15:00 19:30 Hakuju Hall問 Hakuju Hallチケットセンター  03-5478-8700http://www.hakujuhall.jp第119回 スーパー・リクライニング・コンサート清水真弓(トロンボーン)異色の名手の世界的妙技に酔う文:柴田克彦 ©Shumpei Ohsugi 彼女は、この楽器には稀なスター奏者だ。慶應義塾大学で物理情報工学を専攻しながらトロンボーンの道へ進んだ清水真弓は、ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーに所属後、オーストリア初の女性首席トロンボーン奏者としてリンツ・ブルックナー管に入団。2012年からは南西ドイツ放送響の首席奏者を務めている。同楽器で独墺楽団の首席奏者になるのは、真に驚異的。国内でもサイトウ・キネン・フェスティバルへの出演、デビューCDが各誌の特選ほか4冠を達成するなど、実績は枚挙にいとまがない。彼女の演奏は、破格の技巧のみならず、絶妙なフレージングと音楽の訴求力の高さが魅力。それゆえ一般ファンもリサイタルを聴く甲斐がある。 そんな清水が、Hakuju Hall名物のスーパー・リクライニング・コンサートに登場。プログラムには、ロパルツ、ヨンゲン等の後期ロマン派ものから、藤倉大等の現代曲まで、同楽器の特性が全開となる作品が並ぶ。ここは、世界で活躍する彼女に声援を送りつつ、鮮烈かつ心地よい音楽を満喫しよう。

元のページ 

page 59

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です