eぶらあぼ 2016.8月号
51/171
48CD『アルス~サクソフォン・デュオ作品集~』マイスター・ミュージックMM-3085 ¥30007/25(月)発売冨岡祐子 & 田中拓也(サクソフォン・デュオ)サックス2本のみで紡ぐ多面的なサウンド取材・文:渡辺謙太郎Interview 近年、若手サックス奏者の活躍が目覚ましい。彼らの多くはソロやクァルテットを中心に活躍中だが、今回ご紹介するのは“デュオ”という珍しい形のCD。サクソフォーン・クァルテット・アテナのテナー奏者・冨岡祐子と、ブルーオーロラ・サクソフォン・カルテットのアルト奏者・田中拓也の初共演盤だ。 冨岡によると、当盤は、東京芸大の後輩で、同じ平野公崇の門下でもある田中にオファーして実現。だが、共演を切望していたのは、どうやら田中の方だったようだ。 「僕は学生時代から冨岡さんの大ファンで、公演後に楽屋に行って、いつか共演したいとお願いしたことがあるんです。その後もお会いする度に同じ話を繰り返して、今回ようやくその夢が叶いました(笑)。ただ、僕も冨岡さんも、普段のクァルテットでは内声担当なので、メロディにイニシアティブを持つことは稀。その意味で、今回はお互いの責任が格段に増して大変でした」(田中) そんな二人による当盤の収録曲は、民族色の豊かな作品が中心になっている。 「サックス・デュオの録音は、バロックの編曲や、近現代のオリジナルが一般的なので、それとは異なる第3の道を目指しました。そこで、ピアソラやバルトークの民族的な作品を中心に置いて、その間に近現代のオリジナル作品を散りばめる構成にしたのです」(冨岡) では、作品の中核をなす「ブエノスアイレスの夏」などピアソラによる4曲と、バルトーク「44のデュオより」(18曲を抜粋)の聴きどころは。 「甘美な旋律の裏側に悲しみや諦観を巧みに滲ませるピアソラの作風は、多彩で芯のある表現に長けたサックスにとてもふさわしいと思います。バルトークの二重奏曲はヴァイオリンが原曲ですが、今回は民族的な音色も出せるソプラノ2本で演奏。また、この曲集は初級者用で、難易度が徐々に増していく構成になっているので、それとは異なるコンサートピース的な構成に組み替えました」(田中) 一方、近現代のオリジナル作品も傑作揃い。その魅力を冨岡は次のように語る。 「表題作でもあるロバ『アルス』は、アフリカ出身の作曲者ならではの大胆奔放な構成が特色。ロッセ『キシミックス』は、上声と下声の目まぐるしい交替が実に効果的。微分音が多用されたグバイドゥーリナのソナタは、今回最も苦労した難曲ですが、その独特の“うねり”は神々しくスピリチュアル的で、田中さんはすっかり虜になっていました(笑)」 11月にはライヴでの共演(11/11 代々木上原・けやきホール)も実現する2人。ますますの活躍が期待される。9/3(土)14:00 第一生命ホール問 トリトンアーツ・チケットデスク03-3532-5702 https://www.triton-arts.netクァルテットウィークエンド ディオティマ弦楽四重奏団現代と古典が“共鳴”する文:笹田和人©Verena Chen フランスのパリとリヨン、両名門音楽院で優秀な成績を収めた4人の名手により、1996年に創設されたディオティマ弦楽四重奏団。ルイジ・ノーノの弦楽四重奏曲の佳品に由来するグループ名を掲げて、ドイツのヘルムート・ラッヘンマンや日本の細川俊夫ら第一線で活躍する作曲家たちと密接な関わりを持ちつつ、ポルトガルのエマヌエル・ヌネス、イギリスのジェイムズ・ディロンら世界的作曲家へ新作を委嘱するなど、現代作品の紹介に力を注ぐ。その一方、ベートーヴェンやシューベルトなど、古典作品も重要視。コンサートでは、現代と古典の両作品を組み合わせる独特のプログラミングで、世界の室内楽シーンをリードするグループの一つとして、その一挙手一投足が常に注目を集めている。今回の第一生命ホールでのステージでは、シェーンベルクの弦楽四重奏曲第1番とブーレーズ「弦楽四重奏のための書」から1a・1b(改訂版)に、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番を“共鳴”させてゆく。Photo:shuntaro(bird+insect)
元のページ