eぶらあぼ 2016.6月号
51/211

48トランス=シベリア芸術祭 in Japan 2016名手たちが集結するフェスティバル、日本初上陸!文:飯尾洋一ダニエーレ・ルスティオーニ(指揮) 東京交響楽団歌の国のグローバルな才能を知る文:柴田克彦ザハーロワ&レーピン6/17(金)19:00 サントリーホールレーピン&諏訪内&マイスキー&ルガンスキー6/18(土)18:00 サントリーホールレーピン × マイスキー 鮮烈なる協奏曲6/22(水)19:00 東京オペラシティ コンサートホール問 AMATI 03-3560-3010 http://www.amati-tokyo.com第56回 川崎定期演奏会6/25(土)14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール第641回 定期演奏会6/26(日)14:00 サントリーホール問 TOKYO SYMPHONY チケットセンター044-520-1511 http://tokyosymphony.jp 「シベリア」と聞くと、日本人がまず思い浮かべるのは、閑散とした雪と氷に閉ざされた広大な大地といったところだろうか。しかしシベリアの中心都市ノヴォシビルスクは、ロシア第3の人口規模を誇る大都市である。近年は経済発展も目覚ましく、ロシアのシリコンバレーと呼ばれるIT企業の集積地を持つ。 そんなノヴォシビルスクで世界有数の音楽家が集う芸術祭が始まっても不思議はない。2014年春よりノヴォシビルスク生まれの名ヴァイオリニスト、ワディム・レーピンの掛け声によって、トランス=シベリア芸術祭がスタートした。芸術祭は海外でも公演を開き、この6月にはいよいよ日本上陸を果たす。レーピン、ミッシャ・マイスキー(チェロ)、ニコライ・ルガンスキー(ピアノ)、諏訪内晶子(ヴァイオリン)ら、豪華アーティスト陣による3公演が開催される。 とりわけ注目されるのは、6月22日の公演でのレーピンとマイスキーの共演だろう。広上淳一指揮日本フィルとと これは間違いなく大注目の公演だ。マリオッティ、バッティストーニと共にイタリアの“若手三羽烏”と称される指揮者ダニエーレ・ルスティオーニが、東京交響楽団の定期演奏会にデビューする。1983年ミラノ生まれの彼は、地元の音楽院を卒業後、英国ロイヤル・オペラでパッパーノのアシスタントを務め、名匠の強い後押しを得て、20代からスカラ座、ロイヤル・オペラやトリノ、フィレンツェ、パリなどの著名歌劇場に進出。2017年には大野和士の後任としてリヨン国立歌劇場の音楽監督就任が予定されている。そして日本でインパクトを与えたのが、14年に上演された東京二期会の《蝶々夫人》。引き締まった造型と抒情美を共生させた名演で、観客を驚嘆させた。 今回の演目は意外にもロシアもの。だが東響のウェブサイトで彼が語るには「08~09年ミハイロフスキー劇場で指揮者を務めた際、現地の空気を吸いながらテミルカーノフ&サンクトペテルブルもにブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲を演奏する。 6月18日の公演では名手たちの室内楽を堪能できる。レーピン、マイスキー、ルガンスキーによるチャイコフスキーのピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」、ルガンスキー、諏訪内晶ク・フィルのロシアものを数多く聴いて、指揮するようになった。演奏会では可能な限りロシアものを入れている」(要約)との由。メインのチャイコフスキー「悲愴」交響曲には「プッチーニの《ラ・ボエーム》のようなロマンティシズムが横溢している」とも話しているだけに、オペラの如きドラマが期待される。子、マイスキー他によるドヴォルザークのピアノ五重奏曲など、これだけのメンバーで聴ける機会はめったにない。 また、6月17日にはバレエのザハーロワとレーピンによる夢の共演も実現する。 シベリアから届く清新な風が東京を席巻する。 またショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を弾くフランチェスカ・デゴは、1989年イタリア生まれの俊英。12年にドイツ・グラモフォンからパガニーニ「24のカプリース」でデビューした実力者だ。ちなみに今回はイケメンと美人の夫婦共演。何にせよ、音楽界の未来を示唆する本公演は、絶対に見逃せない。フランチェスカ・デゴ諏訪内晶子©TAKAKI_KUMADAミッシャ・マイスキー ©Hideki Shiozawaニコライ・ルガンスキー ©Caroline Doutre Naiveワディム・レーピン ©Gela Megrelidzeダニエーレ・ルスティオーニ ©Davide Cerati

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 51

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です