eぶらあぼ 2015.9月号
65/207

62©武藤 章Photo:Yoichiro Nishimura安田謙一郎(チェロ)バッハを“敬虔で日常的な祈り”のように感じる取材・文:渡辺謙太郎Interview 日本チェロ界の重鎮・安田謙一郎。幼少期から桐朋学園の創始者・齋藤秀雄に師事し、その後もロストロポーヴィチ、フルニエ、カサドら錚々たる巨匠の薫陶を受けた。1966年にはチャイコフスキー国際コンクールで第3位入賞を果たし、齋藤の死後は後任として桐朋学園で後進を指導。また、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団などでも活躍した。このような輝かしい経歴を持っている安田だが、意外にもソロをじっくりと聴ける機会は決して多くなかった。 そんな安田が、今年の「東京・春・音楽祭」で2夜にわたりJ.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲」を全曲演奏し、骨太で思慮深い解釈の熱演を展開した。安田がこの大曲をコンサートで披露するにあたり、「楽譜全体を改めて読み直すいい機会になった」ということで満を持して実現したのが、7月にマイスター・ミュージックよりリリースされた同タイトルのアルバムだ。同曲の録音は40年ぶりだという。 「40年前に日本コロムビアで録音したのですが、現在は廃盤で僕も現物(LP)を持っていなくて。当時は帰国前後の多忙な時期で編集作業に立ち会えなかったのが心残りだったので、今回はその時間を十分にとることができて嬉しかったです」 J.S.バッハに長年取り組む中で、これまでに学んだ恩師たちからの影響を彼は次のように語る。 「齋藤先生とフルニエ先生はどちらもドイツ人ではありませんが、バッハをいかに“正統なドイツ風”に弾くかにこだわり続けた方。ロストロポーヴィチ先生とカサド先生はその対極で、“自分だけのバッハ”を追及していたように思います。僕の解釈は刻々と変化していますが、今回は後者寄りかもしれませんね」 前回の録音と比べて解釈が変化した部分はあったのだろうか。 「前回は一つひとつの音をチェンバロのように響かせたくて、左手を均質に揃えて弾いていたのですが、今回はそれにとらわれず、自由に弾いてみました。僕はバッハの音楽を“敬虔で日常的な祈り”のように感じているので、時を経る中で少しはその理想に近づけていたらよいのですが」 マイスター・ミュージックでの録音は、昨年11月に発表した愛弟子・藤村俊介との共演盤『チェロ・デュオ』に続き、今回で2度目となる安田。同社とはソロ第2弾も計画中というから楽しみだ。今川映美子(ピアノ) パリゆかりの作曲家たち Vol.Ⅰ豊かな情感をたたえた名作を集めて文:高坂はる香10/13(火)19:00 東京文化会館(小)問 プロアルテムジケ03-3943-6677 http://www.proarte.co.jp 今川映美子というと、シューベルト弾きの印象が強い方も多いことだろう。彼女は昨年、9年間にわたるシューベルトのピアノ・ソナタ全曲演奏会を完結させ、その評価を確かなものとした。 そんな今川が、一つの区切りを迎えた今新たに取り組むのは、「パリゆかりの作曲家たち」。ウィーン留学時代、ウィーン音楽漬けの生活を送りながらも探究を続けたたくさんのレパートリーから、パリに関係の深い作曲家に改めて向き合う形だ。演奏会は、ウィーンとパリ両方にゆかりのあるモーツァルトの、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」で始める。続くショパンの舟歌、ノクターン第7番やスケルツォ第4番では、彼女の繊細にコントロールされた多彩な音の表情を聴くことができるだろう。そして後半には、共演に石田泰尚(ヴァイオリン)、鈴村大樹(ヴィオラ)、門脇大樹(チェロ)を迎えてフォーレのピアノ四重奏曲第1番を演奏する。美しく豊かな情感をたたえた名作による、息の合ったアンサンブルに期待したい。CD『J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲)』マイスター・ミュージックMM-3053-54(2枚組)¥3790+税

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です