eぶらあぼ 2014.11月号
50/233

47 ©井村重人11/23(日・祝)14:00 よこすか芸術劇場問 横須賀芸術劇場046-823-9999 http://www.yokosuka-arts.or.jpInterviewコンクール優勝のお披露目はロマン派の名曲で取材・文:飯田有抄野上真梨子(ピアノ) よこすか芸術劇場において4月に行われた『第5回 野島稔・よこすかピアノコンクール』。74名のコンテスタントの頂点に輝いた野上真梨子が同劇場で優勝記念公演を行う。 「コンクールではステージに立った瞬間、ホールの広さや天井の高さに息をのみました。客席の隅々まで音を響かせられるか不安もありましたが、残響がとても豊かで、音の消え行く瞬間がとても美しい空間でした。あのホールで再び演奏会ができるなんて幸せです」と瞳を輝かせる。 審査委員長の野島からは、「安定感と共に、一種心地よい緊張感をはらみつつ持続する」と演奏を評価された。現在、桐朋学園大学研究科1年に在学する彼女は、幼い頃より国内外のコンクールで輝かしい成績をおさめ、昨今では師・高橋多佳子との共演でも注目を集めつつある。 「コンクールは練習だけでは得られないものが多く、つねにステップアップの目標として受けてきました。私は比較的手が大きいので、音数の多くパワフルなロマン派の作品を得意としています。コンクールの本選はリストの『スペイン狂詩曲』やスクリャービンのソナタ第5番で臨みました」 今回のプログラムはショパンとシューマンという同年生まれの作曲家に焦点を当てる。 「ショパンは小さな頃から弾き続けてきた作曲家です。最初に置いたノクターン第8番は大好きな一曲。響きが奇麗に聞こえる作品なので、あの大劇場でどう響かせられるか楽しみですね。スケルツォは2番も3番も名曲ですが、性格がまったく違います。3番はコンパクトで親しみやすい曲です。前半を締め括るのはやはり『英雄』ポロネーズかな、と。非常に男性的な曲ですね」 後半はシューマンの大曲「交響的練習曲」を披露する。 「主題と12の練習曲、さらに『遺作』も含めた長大なバージョンで演奏します。技術的には高度ですが、最初の鬱々とした感じから華やかなフィナーレに向かうまでのプロセスが素晴らしい曲です。これまであまり弾く機会のなかったシューマンの音楽は精神的に理解しがたい部分もありましたが、弾き込んで行くうちに感情移入できるようになりました。作曲家によって独特の書法がありますが、シューマンも徐々に自分にフィットしてきたと感じます。一つのテーマで全体をまとめあげる変奏曲形式なので、初めて聴かれる方も楽しめると思います」 アンサンブルの現場や、音楽家仲間と過ごす時間が何より楽しいと語る野上。エネルギッシュに輝く俊英のステージに期待したい。11/29(土)14:00 JTアートホールアフィニス問 パシフィック・コンサート・マネジメント03-3552-3831 http://www.pacific-concert.co.jp唐津 健(チェロ)名器で魅せる卓越した感性文:笹田和人 1690年代製作の名器ジョセフ・ガルネリの美音を紡ぎ、精緻なテクニックとしなやかな感性で聴衆を魅了し続けているチェリストの唐津健。桐朋学園高校を卒業後、ロンドンの王立音楽大学へ特別奨学生として留学し、ジャクリーヌ・デュ・プレを育てた名教授、ウイリアム・プリースらの薫陶を受けた。ミュリエル・テイラー・チェロコンクールに最年少で2位入賞。その後もジュリアード音楽院やニューイングランド音楽院修士課程に学び、98年には日本デビューリサイタルを開催した。精力的にリサイタル活動を展開する一方、2007年には標題作が日本初録音となるアルバム『ブリッジ、バーバー:チェロ・ソナタ』が高い評価を得た。今回のリサイタルではピアノの鷲宮美幸と共演。メンデルスゾーンの第2番とラフマニノフ、2つの名ソナタを大枠に、マルティヌー「ロッシーニの主題による変奏曲」とヒンデミットの無伴奏ソナタを配した骨太なプログラムが、いかにも唐津らしい。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です